神社ってとにかく多いんですね
2025/10/02(木) 晴れ 78.3 1863
今日は、印内八坂神社を目指しました。コマサ(茶トラ、15歳)が病気になったので、疫病退散(疫病ではないけれど)で知られる八坂神社にお参りしようと思ったのです。
わが家からちょうど8kmの距離です。
光明寺という真言宗のお寺が隣接しており、馬頭観音を祀るお堂がありました。
どちらも古い像のようです。左は阿修羅王でしょうか。「元禄」の文字がありました。右はよくわかりません。薬師如来?
帰りは、なるべく国道や県道を通らず、裏道を通りました。
すると、突然神社が出てくるのです。国道や県道と違って滅多に通らないので、お参りしておくことにしました。
若宮八幡神社。
羽黒神社。浅間神社とかいた石碑があったのですが、以前は祀られていたということなのでしょうか。
3つの神社の地理的な関係は、こちらの地図に。
その後、国道14号に出たのですが、次々と神社やお寺を見かけました。こちらは今後も通るので、今日はスルーさせていただきました。
日本には8万社(小さな祠を含めると20万社)以上の神社があると言われており、コンビニや歯科医院より多いのです。市川市は特に神社・仏閣が多く、「行徳・浦安三十三観音霊場」というものまであります(そのうちほとんどは行徳=市川市にあります)。
新しい取り組みを継続中。目次とはじめにを書き終えました。
お昼ごはん。白身フライ定食です。
ナスの鶏そぼろ餡かけ。