俳句
4句目が出てこない

暗唱句の2句目まではすぐに出てきたのだが、3句目・4句目がなかなか出てこない。 3句目はしばらくしたら思い出したのだが、4句目が出てきそうにない。 見てみたら、情景を頭に焼き付けたはずの句なのに、なぜだろう。日暮れの情景 […]

続きを読む
俳句
「第4週」に入る

昨日は俳句をサボってしまった。 今日から「第4週」に入る。 まだ実作に入る前の準備作業だ。 第4週 表記と雅号 原則は、文語表現、歴史的仮名づかい 藤田先生の主宰雑誌「鷹」では、幅広い年齢の人が参加できるように下記の原則 […]

続きを読む
俳句
「第3週」に入る

今日から第3週に入る。 まずはまとめ。 第3週 『歳時記』と親しむ 歳時記には300年を超える歴史があり、その間季語は増え続けてきた 今では季語の数は6,000とも8,000とも言われるが、正確な数は掴めない ← 外来種 […]

続きを読む
俳句
雅号をつけてみた

朝起きて、暗唱句を全て思い出せたので、「第2週」は終了。 「第3週」に入る予定が、今日は小休止。明日からにした。 部屋にあるプリンタの上に書籍郵便が置いてある。妻が昨晩帰ってきたときに郵便ポストから持ってきてくれたらしい […]

続きを読む
俳句
スマホの縦書きエディタを採用

『20週俳句入門』は、「第2週」に入った。 簡単にまとめておく。 第2週 作句の必需品 作句を始める前に、これだけでは揃えたいものは以下 歳時記 俳句手帳(句帳) 国語辞典およびその他の辞典類 歳時記とは、季語を集めて解 […]

続きを読む
俳句
「第1週」終了

ようやく宿題4句の暗唱ができるようになったので、明日から『20週俳句入門』の第2週に進む。 しかし、なぜ「一つ根の離れ浮く葉や春の水」だけ覚えるのに時間がかかったのだろう。こういう言葉遣いをしないからだと思われる。ならば […]

続きを読む
俳句
俳句ブログを始めました

「プレバト!!」の俳句コーナーに刺激されて、俳句を始めることにした。 理由は2つある。 1つは、夏井先生の添削を見聞きしていて、言葉遣いの繊細さがライター業にも役に立つと思ったこと。17文字の世界だから、何しろ無駄がない […]

続きを読む