急遽お参りした笠森観音がとても良かったです
2025/09/20(土) 曇りのち晴れ 78.1 2050
朝、日の出前からライド。夜中に雨が降ったらしく、道路が一部濡れていました。
海の駅九十九里。まだ開いていませんでしたが、出口から入らせてもらいました。日本唯一の青いポストで記念撮影。
日の出前ですが、5時を回って、かなり明るくなってきています。
そして、日の出。穴場で見ることができました。有難いです。
短距離ですが、楽しめました。
昨日取り損ねた、サンライズ九十九里の写真。朝の光で荘厳な感じで撮れました。有難い。
朝もビュッフェ形式。これだけのおかずで3杯のご飯を楽しめました。有難い。
食後のコーヒー。
9時半にチェックアウト。今朝行った海の駅九十九里に寄って、お土産を買いました。
前回来たときも買ったのですが、かわいいアクセサリーが多いのです。お値段も手頃。ちょうど昨日ピアスが壊れたので、新しいのを買いました。
あとブレスレットも。手首が太いせいか、すぐに切れるので、1本しか残っていなかったのです。これで2本になりましたが、もう1本も前回ここで買ったものです。
ピアスもブレスレットもかわいい! 有難い。
どこか寄っていこうということになり、伴侶さんの発案で笠森観音に行くことになりました。坂東三十三観音の1つです。
これは3本の木が並んでいるのではなく、1本の木が三つ股に別れています。
千葉県最古の芭蕉句碑。
子授楠。
子授観音。
笠森寺の門。
門をくぐってすごのところにある売店でゲットした蛙のフィギュア。
あとで調べたら、copeauというブランドのもので、中国製。通販でもお店でも買えるみたい。何もここで買う必要はなかったのですが、つい可愛くて。有難い。
笠森観音堂。
急な階段を昇ると……
絶景でした! 有難い。
本堂は撮影禁止です。さらにお寺のスタッフの方にうかがうと、ご本尊の十一面観音は秘仏で、開帳日にしか拝めないそうです。いつでも見られるのは、小型のレプリカとのことでした。
笠森熊野神社。
その後、まっすぐ帰り、13時40分ごろ自宅に到着。いつもクルマを借りてくれるM君に感謝です。
残っていた煮物とさつま揚げ、そして九十九里の戦利品のしらすカマボコ、落花生(生落花生を買って茹でました)、クラフトビールをいただきました。どれもおいしかったけど、生落花生はなかなか手に入らないので、格別有難かったです。
こちらも九十九里の戦利品。
仕上げは焼きラーメン。出前一丁で作りました。心置きなく食べるのは、今日までとします。